初めての思春期を親子の絆に変える方法
子どもの成長とともに、親子関係は変化していきます。
特に「初めての思春期」(小学校高学年から中学生にかけての時期)は、親が子どもとの関係を見直し、より良いものにする絶好のタイミングです。
思春期の嵐を迎える前に、子どもが親を信頼し、「お父さん・お母さんが好き!」と思える関係を築くことが大切です。
ここでは、初めての思春期の子どもと向き合うための具体的な方法を、親として心に留めたい心得とともにご紹介します。
なぜ初めての思春期が重要なのか?
初めての思春期は、子どもの自我が強くなり、親から少しずつ離れ始める時期です。
この段階での親子関係が良好であれば、子どもは安心感を持ち、成長過程での不安や困難に強く立ち向かえるようになります。
また、いじめをしない・されても対処できる心を育むためにも、家庭内の信頼関係が重要です。
親が意識したい3つのポイント
1️⃣ 子どもの良いところを見つけて伝える
「どうすれば子どもは親を好きになるのか?」 その答えは、親がまず子どもを好きでいることです。
親としては、子どものできていない部分に目が行きがちですが、あえて「いいところ」を見つけ、それを言葉にして伝える習慣をつけましょう。
️ 例:
• 子どもが兄弟に優しくしていたら…「あなたが妹に優しくしてくれて嬉しいよ」
• 宿題を自分から始めたら…「自分でやろうとして偉いね!」
「いい子でないと愛さない」ではなく、「どんなあなたも大好きだよ」と示すことが、子どもの自己肯定感を育てます。
2️⃣ 子どもが喜ぶことを積極的にしてあげる
子どもが成長すると、「もう子ども扱いしなくていいだろう」と思うかもしれません。
しかし、親が「あなたの喜ぶ顔を見るのが私の幸せ」という姿勢で接すると、子どもは親を信頼し、「お父さん・お母さんが好き」と思えるようになります。
️ 例:
• 一緒に好きなアニメを観る
• 子どもがリクエストした料理を作る
• 習い事の送り迎えを嫌がらずにやる
こうした日常的な行動が、親子の絆を強めます。
3️⃣ 過度な期待を手放し、ありのままを受け入れる
親はつい、「もっとしっかりしてほしい」「勉強を頑張ってほしい」と期待しがちです。
しかし、期待が過度になると子どもはプレッシャーを感じ、「自分は親の理想に届かない」と思ってしまいます。
️ 例:
• 宿題を忘れたとき:「次はどうしたら忘れないか一緒に考えよう」と冷静に話す
• 失敗したとき:「失敗は成長のチャンスだよ」と声をかける
子どもの成長には個人差があります。焦らず、その子のペースを尊重しましょう。
初めての思春期を支える行動の具体例
失敗を見守る
失敗したときにすぐ助け舟を出さず、子ども自身に解決させるチャンスを与えましょう。
️ 例:
• テスト勉強をしなかった → 点数が悪かったら「どう改善できるか」を話し合う
• 忘れ物をした → 自分で先生に謝らせる
穏やかなしつけを繰り返す
初めての思春期に手がかかると感じる場合、幼児期のしつけが不足していることもあります。
この時期は、しつけの原点に戻り、教えるべきことを穏やかに繰り返しましょう。
️ 例:
• 「靴はそろえようね」と何度でも根気よく伝える
• 「ありがとう」「ごめんなさい」を言えるよう、親が手本を示す
親も変わる覚悟を持つ
初めての思春期の子どもと向き合うには、親自身が変わることも必要です。
「怒らない」「期待しすぎない」といった行動を、親が率先して実践しましょう。
長期的な視点で親子関係を考える
プレ思春期は、思春期という「家庭内での独立宣言」に向けた準備期間でもあります。
この時期に親子関係を見直し、深めておけば、思春期の嵐も乗り越えやすくなります。
まとめ:今からでも遅くない!行動を変えよう
親子関係は、一日にして成り立つものではありません。
しかし、初めての思春期というタイミングを活かし、少しずつ行動を変えていけば、子どもの信頼や愛情を取り戻すことができます。
子どもが「親がいてくれてよかった」と思えるような家庭環境を、一緒に作っていきましょう。
コメント