子どもに“役立つ喜び”を育む方法

人の役に立つ喜びを伝えるコツ

「人の役に立つ喜び」を子どもに教えるのって、子育てでとても大切なポイントですよね。

でも、どうやって伝えるかは意外とシンプル。

ここでは、毎日の生活に取り入れやすい工夫をママさん、パパさん向けにお話ししますね!

目次

1. 小さなお手伝いからスタート

まずは、子どもにできる簡単なお手伝いから始めましょう。

たとえば、新聞を取ってきてもらったり、テーブルにお皿を並べてもらったりと、ちょっとしたことからでOK。

「お手伝いしてくれると嬉しいな」とニコッと笑顔で伝えると、子どもも「やってみよう!」って気持ちになりますよ。

2. ほめるよりも「ありがとう」を

子どもが手伝ってくれたとき、「すごいね」「えらいね」ってほめるのも良いですが、「ありがとう!助かったよ」と感謝の気持ちを伝えると、子どもは「自分の行動が誰かのためになったんだ」って感じやすくなります。

たとえば、「お皿並べてくれてありがとう!お母さん助かるわ~」と、どんなふうに嬉しかったかを具体的に伝えるのがポイントです。

3. 親の気持ちをしっかり伝えよう

親の「助かった」「嬉しい」といった気持ちを言葉にすることで、子どもも「自分が誰かの役に立てたんだ!」って実感できるようになります。

「お父さんが忙しいときに手伝ってくれたから、ほんと助かったよ!」みたいに、親の気持ちを丁寧に伝えてみてくださいね。

4. 親自身も成長するチャンスと思ってみる

こうやって感謝を伝えるのって、最初は少し大変かもしれませんが、親自身も「どうしたら気持ちをうまく伝えられるかな?」と考えるきっかけになります。

子どもと一緒に少しずつ、「人の役に立つっていいな」って思える時間を増やしていくのも、楽しいかもしれません。

5. 子どもが自分から動き出す変化を見逃さない

少しずつ「お手伝いしたい!」っていう気持ちが育ってきたら、それはとても良いサイン!自主的に動こうとする姿が見られたら、「本当に助かるよ、ありがとう!」と喜びを伝えましょう。

お手伝いが子どもにとっても楽しいものになると、もっと積極的にやってくれるようになりますよ。

まとめ

「人の役に立つ喜び」を教えるためには、普段の生活で感謝の気持ちをしっかり伝えることが大切です。

感謝の言葉をかけることで、子どもは「自分が誰かの役に立てるんだ!」と感じられるようになります。

小さな積み重ねが、やがて子どもにとって大きな力になります。

毎日のちょっとした声かけが、子どもの自信と喜びにつながると思うと、親としても嬉しいですよね。

頑張るパパママ応援隊が運営しているSNSについて

子育てのキーワードは 「ママさんと一緒に考え、寄り添い、同じ方向を向いて行動すること」 です。

私自身もまだまだ学ぶことが多いですが、これからも一緒に頑張っていきましょう。

また、「頑張るパパママ応援隊」としてX(旧Twitter)、Instagram、楽天ROOMも運営しています。

✅ X(旧Twitter):フォロワー5,000人

✅ Instagram:フォロワー2,600人

✅ 楽天ROOM:フォロワー3万人

このブログやSNSでは、子育てや夫婦関係の悩みを共有し、解決策を探したり、便利な情報をシェアしたりしています。

悩みはみんなで解決し、楽しいことはみんなで楽しむ!

そんな場を目指しています。

もし気に入っていただけたら、SNSも覗いてみてください。フォローやコメント、大歓迎です!

さらに、お友達やご家族にも紹介してもらえたら嬉しいです。

そして、このホームページでは毎日20時に子育てや夫婦関係について発信しています。

できる限り毎日投稿できるよう頑張るので、よろしくお願いします!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれたら嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次