子どもの習い事に関して、「嫌がるなら無理に続けさせるべきではない」と悩むパパさんママさんも多いですよね。
特に小学校低学年では、興味の対象がコロコロ変わるのは自然なこと。
本記事では、「楽しい」を基準にした習い事との向き合い方について考えてみます。
習い事は「やらなければならないもの」ではない💡
小学校1年生くらいの子どもにとって、習い事は「興味の幅を広げるための体験」です。
もし「やめたい」と言われた場合、無理に続けさせるのではなく、以下の点をチェックしてみてください
1. 興味が本当に薄れたのか?
子どもが「やめたい」と言う理由を深掘りしてみましょう。
「つまらない」や「嫌いになった」という言葉の裏には、「練習がつらい」「思ったより難しい」など、他の理由が隠れている場合があります。
2. 変えた習い事は1~2回が限度
何度も習い事を変える場合、子ども自身が「続けること」の大切さを学べなくなる可能性もあります。
それ以上続けられない場合は、習い事そのものを一旦見直してもいいかもしれません。
楽しむことを重視した教え方もある🎶
音楽やスポーツの習い事は、練習が大変でつい「義務感」になりがち。
しかし、ある音楽教室では「家での練習を強要しない」というスタイルで、多くの子どもが楽しんでいます。
たとえば、バイオリンやピアノを習っている子どもに対して、こんな教え方があります
• 「今日、この場を楽しむこと」が目的
子どもたちが家で練習してこなくても、レッスン中に少し練習し、上達を実感してもらう。
これが、「また来週も楽しみたい」と思わせる秘訣です。
• 楽しさの優先が結果に繋がる
「楽しい」と感じることで、自然と子どもが自分から練習したくなることも。
実際に、無理なく進める子ほど長く続けられるケースも多いです。
無理にやらせると逆効果?こんな例も
ある家庭では、サッカーを嫌がるようになってしまった子どもがいました。
その理由を尋ねると、「毎日の練習がしんどかった」とのこと。
親としては「もっと上手になって試合で活躍してほしい」という思いから、練習に熱心に取り組ませていたのですが、結果的にそのプレッシャーが子どもにとって負担となり、サッカーから距離を置く原因になってしまったのです。
一方で、別の家庭では、「チーム練習は楽しむ時間」と考え、上達よりも仲間と遊び感覚で練習できる環境を大切にしました。
加えて、練習後には「今日はこんなプレーができてすごかったね」とポジティブな声かけをし、褒めるポイントを増やした結果、自然と子どもがサッカーに対する興味を持ち、自分からボールを触る時間が増えていったそうです。
サッカー以外でも、子どもが嫌がる背景には「やらされている感覚」や「プレッシャー」が関係している場合があります。
無理にやらせるのではなく、楽しさや達成感を見つけられる工夫が大切です!
習い事は「人生の彩り」を増やすもの
習い事の目的は、子どもの可能性を広げ、人生を豊かにすることにあります。
「やらなければならない」という感覚よりも、「やりたい」「楽しい」と感じられる環境づくりを大切にしましょう。
おすすめポイント
• 子どもと話し合いながら選択を進める
「本当に嫌いなの?それとも練習がつらいだけ?」と優しく問いかけると、子どもも気持ちを素直に伝えやすくなります。
• 習い事の目的を見直す
習い事は将来のためだけでなく、今この瞬間を楽しむ体験でもあります。
まとめ:習い事で笑顔を増やそう😊
習い事は、無理強いせず「楽しい」と思える環境づくりが大切です。
たとえ家での練習が少なくても、教室での時間を楽しむことができれば、子どもにとって貴重な体験となります。
忙しいパパさんママさんも、「楽しむこと」を意識して、子どもとの習い事ライフを楽しんでくださいね!
今日の育児グッズ紹介!
【アイロン不要!布に貼れるお名前シール】
【忙しいパパママ必見】
アイロン不要でペタッと簡単に洋服や布製品に貼れるノンアイロンお名前シール
これで朝の準備もラクラク
【防水&耐水だから安心】
洗濯しても剥がれにくいから運動会や保育園の洋服にもピッタリ
お名前がしっかり残るから安心です
【送料無料でおトク】
お財布にも優しい送料無料
お手軽に注文してお子さんの持ち物を準備しちゃいましょう
【入園・入学準備に最適】
新生活のスタートに便利なこのシール
卒園や運動会グッズにも大活躍間違いなし
【選べるデザインが豊富】
可愛いデザインでお子さんも大喜び
たくさんのシールがあれば迷わずお名前つけも進みます
夫婦で相談して購入を検討してくださいね
ノンアイロンお名前シール #忙しいママの味方 #防水耐水シール #入園準備アイテム #送料無料育児アイテム
下記のURLをクリックして「楽天市場で見る」をクリックすると購入ページに飛べます!
https://room.rakuten.co.jp/papasuta-room/1700280443008406
【終わりに】
それではこれで、
「 子どもの習い事、どう向き合うべき?「楽しい」を基準に考えるポイント 」を終わります。
子育てのキーワードは
「ママさんと一緒に考え、ママさんに寄り添い、ママさんと共に同じ方向を向いて行動しよう」です。
私もまだまだ未熟な部分があります。
これから一緒に頑張って行きましょう。
またこのブログ以外に「頑張るパパママ応援隊」というアカウントでX(旧Twitter)とInstagram、楽天ROOMを運営しています!
✅X(旧Twitter) フォロワー4,400人
✅Instagram フォロワー2,600人
✅楽天ROOM フォロワー2万人弱
の規模です。
これからも、ママさん、パパさんが子育てのことで悩まないような投稿を続けていきます。
このブログやX、Instagramでは、悩み事や困りごとはみんなで共有して改善し、楽かった事や面白かった事、便利な事などは皆でシェアして、ママさん、パパさんの家庭が笑顔で幸せになれるよう投稿を続けていきます!
皆さんで楽しさMAXの未来を築いていきましょう!
このブログが気に入っていただけたらX(旧Twitter)、Instagramも見にきていただけると嬉しいです!
フォロー、いいね、リポスト、ブックマーク、コメントもお待ちしています!
また、子育て中のお友達や夫婦仲が良くない友人や家族、親戚にも紹介していただけると嬉しいです。
またこのホームページでは毎日20時に子育てに関することや夫婦関係について発信しています!
できる限り毎日投稿できるよう頑張るのでよろしくお願いします!
最後まで見ていただきありがとうございました。