成長曲線の見方と定期健診の大切さを知ろう
「うちの子、成長曲線の下の方なんだけど大丈夫?」「定期健診って毎回行く必要あるの?」そんな不安や疑問、子育て中のパパ・ママなら一度は思ったことがあるのではないでしょうか。
でも結論から言うと、どちらも“深刻に不安がる”より“うまく使いこなす”ほうが育児には効果的。
今回は、子どもの身長・体重の成長と、健診でチェックすべきポイントについて、ユーモアをまじえてわかりやすく解説します。
■成長曲線って絶対的な「ものさし」ではない
母子手帳に載っている成長曲線。
あれ、実は「理想の成長パターン」ではなく「統計データに基づいた範囲」です。
つまり、100人の子どものうち90人くらいがこの範囲に入っているよ、という目安なんですね。
ですから、線より下にいたからといって「発育が悪い」と決めつけるのはNG。
重要なのは「その子なりに伸びているかどうか」。
ちょっとくらい上にも下にもはみ出ていても、カーブに沿って増えていれば、基本的にはOKです。
たとえば、「ちょっと小柄な体型でスタートした子が、やっぱり小柄だけど毎月ちょっとずつ増えている」なら、それはその子らしい健康な成長。
反対に、数ヶ月横ばいで全然伸びない、急に体重が減った、という時には小児科の先生に相談を。
■定期健診は「病気を見つける場」ではなく「育児の相談所」
1ヶ月健診から1歳半健診まで、実は赤ちゃんってこんなに健診が多いんです。
「え、こんなに頻繁に行く必要あるの?」と思うかもしれませんが、実はこれ、成長や発達を専門家の目で見てもらうだけでなく、「ママ・パパの困りごとを相談する」ための貴重な場でもあるんです。
たとえば、6~7ヶ月健診では「離乳食の進み具合」や「寝返り」などをチェック。
ここで「全然食べないんです…」なんて悩みも、保健師さんに相談することで意外とあっさり解決策が見つかることもあります。
9~10ヶ月健診では、「つかまり立ち」や「指さし」などをチェック。
「うちの子、まだ指さししない…」と焦ることもあるかもしれませんが、これも個性の範囲内。
健診では、どのくらいの幅で成長していくものかを教えてもらえるので、「人と比べすぎない子育て」ができるようになります。
■「健診でチェックされるから育て方を完璧にしなきゃ」は思い込み
よくあるのが、「1歳半健診で“ことばの理解が遅い”って言われたらどうしよう」「歩くのが遅かったらダメ親って思われる?」というプレッシャー。
でも、健診は親を評価する場ではありません。むしろ、「育児って正解が一つじゃないよね」と再確認する機会でもあるんです。
1歳半健診では「意味のある言葉が出ているか」なども見られますが、話し始めが遅くても3歳で急におしゃべりになる子もたくさん。
保健師さんや小児科の先生は、そのあたりの“幅”もよく理解しているので、親が不安になりすぎないように相談にも乗ってくれます。
■見守る育児で「大らかな安心」を育てよう
結局のところ、子どもの成長は「その子らしさ」を軸に見ていくことが大切です。
成長曲線の上でも下でも、「その子なりに増えていればOK」。
定期健診では、育児の相談窓口として利用して、「ちょっと聞いてみたい」を大切にしましょう。
「1歳で歩かないとおかしい?」
「離乳食、全然進まない…」
「なんかほかの子と違う気がする」
こうしたモヤモヤも、健診でプロに見てもらえば「大丈夫ですよ!」と一言もらえるだけで気持ちがふっと軽くなることも。
パパもママも、完璧な育児じゃなくて大丈夫。「その子のペース」を信じて、焦らず一歩ずつ見守っていきましょう。
何より大切なのは、子どもにとって「帰ってきたらホッとできる家」があること。
その安心感が、成長の一番の栄養になるんです。
今日の育児グッズ紹介!
【わずか1.5cmの段差でストレスゼロの安心ゲート登場】
ベビーにもペットにも安心なシーズフリーのベビーゲートは、段差たったの1.5cmでつまずきにくいバリアフリー設計
オープン機能付きで開け閉めもスムーズ 片手でラクに操作できるから、抱っこしながらでも出入りが簡単
日本育児が手がけた高品質ゲートは、おうちの安全対策にぴったり シンプルでインテリアにもなじむデザインも嬉しいポイント
ペットの侵入防止にも使えるから、小さなお子さんとワンちゃんがいるご家庭にもおすすめ
玄関やキッチン前、階段上など使う場所を選ばない万能アイテム 工事不要で設置もカンタン
夫婦で相談して購入を検討してくださいね
下記のURLをクリックして「楽天市場で見る」をクリックすると購入ページに飛べます!
https://room.rakuten.co.jp/papasuta-room/1700297540980357
【終わりに】
これで「 【赤ちゃんの成長曲線と定期健診】気にしすぎず、でも見逃さず!親ができる見守り育児 」を終わります。
子育てのキーワードは 「ママさんと一緒に考え、寄り添い、同じ方向を向いて行動すること」 です。私自身もまだまだ学ぶことが多いですが、これからも一緒に頑張っていきましょう。
また、「頑張るパパママ応援隊」としてX(旧Twitter)、Instagram、楽天ROOMも運営しています。
✅ X(旧Twitter):フォロワー4,700人
✅ Instagram:フォロワー2,600人
✅ 楽天ROOM:フォロワー2万8千人
このブログやSNSでは、子育てや夫婦関係の悩みを共有し、解決策を探したり、便利な情報をシェアしたりしています。悩みはみんなで解決し、楽しいことはみんなで楽しむ!そんな場を目指しています。
もし気に入っていただけたら、SNSも覗いてみてください。フォローやコメント、大歓迎です! さらに、お友達やご家族にも紹介してもらえたら嬉しいです。
そして、このホームページでは毎日20時に子育てや夫婦関係について発信しています。できる限り毎日投稿できるよう頑張るので、よろしくお願いします!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。