子どもに何かを伝えたいとき、つい「あなたメッセージ」になってしまうことはありませんか?
例えば、こんな言葉です。
• 「うるさいな、あっちへ行って遊んでなさい」
• 「今何時だと思ってるの?約束の時間は過ぎてるでしょ」
• 「いい加減にして。電話代いくらかかると思ってるの?」
もし自分がこんな言葉をかけられたら、どんな気持ちになるでしょうか?
「責められている」「怒られている」「言い返したい」…そんな気持ちが湧いてくるかもしれません。これは子どもも同じです。
今回は、なぜ「あなたメッセージ」が逆効果なのか、そしてどう伝えれば子どもに響くのかを解説します。
「あなたメッセージ」は子どもを責める言葉になる
「あなたメッセージ」とは、相手の行動を直接指摘する伝え方です。例えば、「(あなたは)うるさいな」「(あなたは)約束を守っていない」といった表現です。
このような言葉を聞いた子どもは、「自分が悪いんだ」と責められている気持ちになります。
すると、親の話を聞き流したり、反発したりすることが増えてしまいます。
例えば、ゲームに夢中で約束の時間を過ぎてしまった子どもに、「もう遅い!なんで時間を守れないの!」と怒ってしまうことはありませんか?この言葉を聞いた子どもは、「どうせ怒られるなら黙っておこう」となりがちです。
これでは、本当に伝えたいことが伝わりません。
「わたしメッセージ」に変えると伝わりやすい
では、どうすればいいのでしょうか?
ポイントは、「わたしメッセージ」を使うことです。
「わたしメッセージ」とは、自分の気持ちや状況を伝える言い方です。
例えば、こんな言葉に変えてみましょう。
• 「ママはお仕事で疲れていて、少し静かにしてくれると助かるな」
• 「もう夜遅いから、そろそろ寝る準備をしようね」
• 「電話代が高くなると困るから、長電話は控えてくれると嬉しいな」
このように言い換えることで、子どもは責められていると感じにくくなり、親の気持ちを理解しやすくなります。
「わたしメッセージ」が効果的な理由
1. 子どもが受け入れやすい
「あなたが悪い」と言われると、誰でも反発したくなります。
でも、「こうしてくれると助かる」と言われると、「そうなんだ」と素直に聞けることが多いです。
2. 自分の気持ちを伝えやすい
「あなたはダメ」と言うのではなく、「私はこう感じる」と伝えることで、親自身も冷静になりやすくなります。
3. 子どもに配慮を教えられる
「あなたメッセージ」では、子どもは「怒られた」という記憶しか残りません。
でも、「わたしメッセージ」なら、「こうするとママやパパが助かるんだ」と学ぶことができます。
実践!「わたしメッセージ」で伝えるコツ
1. まずは親の気持ちを伝える
「もう遅いよ!」ではなく、「もう遅い時間だから、ママは心配になってきたな」など、自分の気持ちを伝えましょう。
2. 子どもに協力をお願いする
「片付けなさい!」ではなく、「おもちゃを片付けてもらえると、ママもお掃除がしやすくて助かるな」と、子どもが協力しやすい形に変えてみましょう。
3. 代替案を提案する
「ゲームばかりしないで!」ではなく、「あと10分したら終わりにして、一緒にお話ししようか」と具体的な提案をすると、子どもも行動を変えやすくなります。
まとめ
子どもへの声かけ一つで、親子の関係は大きく変わります。
「あなたメッセージ」ではなく、「わたしメッセージ」を意識することで、子どもは責められていると感じにくくなり、親の気持ちを理解しやすくなります。
「つい怒ってしまった…」というときも、大丈夫。
言い方を少し変えるだけで、子どもとの会話がスムーズになります。
今日からぜひ試してみてください。
今日の育児グッズ紹介!

【ママのおっぱいに近い飲み心地】
赤ちゃんが自然に吸える設計「母乳実感」なら、母乳とミルクの併用もスムーズに!
授乳の負担を軽減!
【軽くて丈夫なプラスチック製】
ガラスより軽いから持ち運びラクラク!
落としても割れにくい安心素材で、お出かけにもぴったり!
【スムーズな乳首の吸いつき】
赤ちゃんの口にぴったりフィットする形状で、自然な授乳リズムをサポート!
スムーズな飲み込みでゴクゴク飲める!
【お手入れ簡単&衛生的】
広口ボトルだから洗いやすい!
毎日使うものだから、お手入れのしやすさも大切!
夫婦で相談して購入を検討してくださいね
母乳実感哺乳びん
赤ちゃんに優しいデザイン
軽くて持ち運び便利
お手入れ簡単で衛生的
母乳とミルクの併用に
下記のURLをクリックして「楽天市場で見る」をクリックすると購入ページに飛べます!
https://room.rakuten.co.jp/papasuta-room/1700291080345388
【終わりに】
それではこれで、
「 子どもを責める「あなたメッセージ」は逆効果!伝え方を工夫しよう 」を終わります。
子育てのキーワードは
「ママさんと一緒に考え、ママさんに寄り添い、ママさんと共に同じ方向を向いて行動しよう」です。
私もまだまだ未熟な部分があります。
これから一緒に頑張って行きましょう。
またこのブログ以外に「頑張るパパママ応援隊」というアカウントでX(旧Twitter)とInstagram、楽天ROOMを運営しています!
✅X(旧Twitter) フォロワー4,400人
✅Instagram フォロワー2,600人
✅楽天ROOM フォロワー2万人弱
の規模です。
これからも、ママさん、パパさんが子育てのことで悩まないような投稿を続けていきます。
このブログやX、Instagramでは、悩み事や困りごとはみんなで共有して改善し、楽かった事や面白かった事、便利な事などは皆でシェアして、ママさん、パパさんの家庭が笑顔で幸せになれるよう投稿を続けていきます!
皆さんで楽しさMAXの未来を築いていきましょう!
このブログが気に入っていただけたらX(旧Twitter)、Instagramも見にきていただけると嬉しいです!
フォロー、いいね、リポスト、ブックマーク、コメントもお待ちしています!
また、子育て中のお友達や夫婦仲が良くない友人や家族、親戚にも紹介していただけると嬉しいです。
またこのホームページでは毎日20時に子育てに関することや夫婦関係について発信しています!
できる限り毎日投稿できるよう頑張るのでよろしくお願いします!
最後まで見ていただきありがとうございました。