ASD児のかんしゃくを減らす方法

自閉スペクトラム症の子どもとの向き合い方~かんしゃくを減らす具体的な方法~

子育て中、子どもの「かんしゃく」が頻繁だと、どう対応すればいいか悩むことも多いですよね。

実は、アメリカ・ノースカロライナ大学が開発した「TEACCH(ティーチ)」プログラムという、自閉スペクトラム症(ASD)の子ども向け支援方法があります。

このプログラムの基本理念は、「自閉症の特性を理解し、その特性に合った環境を整える」というものです。

無理に子どもを変えようとするのではなく、周囲の大人が関わり方を少し工夫するだけで、子どもが過ごしやすくなり、かんしゃくも減っていきます。

今回は、その具体的な方法をいくつかご紹介します。

目次

1. 絵や文字で伝えてみよう

自閉スペクトラム症の子どもたちは、耳で聞く言葉を理解するのが苦手な場合が多いです。

その一方で、視覚からの情報(絵や文字)を理解する力は高いことがよくあります。

例えば、何度「ごはんだよ~!」と声をかけても反応しない子が、お茶わんやお箸の絵を見せるとすぐに食卓へ向かうということも珍しくありません。

「お片付けして」と口で伝えるだけでは通じにくくても、片付ける物のイラストや手順をカードで示すとスムーズに進むことがあります。

2. 否定ではなく、肯定的な言葉を使おう

「ダメ!」「やめて!」といった否定的な言葉かけよりも、具体的で肯定的な言葉を意識してみましょう。

例を挙げると、

✖️「散らかさないで!」

◯「脱いだ服は洗濯機に入れようね!」

曖昧な表現は避けて、具体的な行動を提案するほうが、子どもは何をすればいいか理解しやすくなります。

3. 感情的にならず、繰り返し伝える

「なんでこれができないの!」と思わず感情的になってしまうこともありますよね。

でも、発達特性のある子どもたちは穏やかで一貫した対応を好みます。

1回で理解できなくても焦らず、何度でも繰り返して伝えることが大切です。

例えば、「外から帰ったら靴をそろえようね」と何度も同じフレーズで伝えると、子どもも少しずつ覚えていきます。

4. 周囲が環境を整えることが大事

「子どもが変わること」を期待するのではなく、周囲の大人が環境を整えてあげることがポイントです。

これは車いすの子どもが快適に過ごせるように家をバリアフリーにするのと同じ考え方です。

例えば、かんしゃくを起こしやすいタイミング(外出準備や食事前など)があれば、スケジュールを絵カードで示すことで不安を減らせます。

また、視覚的なスケジュールを使うと「次に何をすればいいか」がわかるので、子どもも落ち着きやすくなります。

ママ・パパが笑顔でいられる工夫を

発達特性のある子どもは、とても正直で素直です。

特性に合った対応を心がけると、子どもの良さやかわいらしさがどんどん見えてきます。

「これ以上頑張れない…」と思うときは、「できないこと」より「できること」に目を向けてみましょう。

そして、周囲の支援も積極的に活用してみてください。

まとめ

• 絵や文字を使って伝える

• 否定的な言葉ではなく、具体的で肯定的な表現を心がける

• 穏やかに、繰り返し伝える

• 子どもが過ごしやすい環境を整える

「TEACCH(ティーチ)」の考え方は、子どもの健やかな成長をサポートするだけでなく、ママやパパの子育ての負担も軽減してくれます。

焦らず少しずつ取り入れてみてくださいね。

今日の育児グッズ紹介!

【メリーズ エアスルー 4個セット肌さら快適おむつ】

【モレ0へ!赤ちゃん快適】
パワフル通気シートでムレを防ぎ、お肌さらさら!

吸収力バツグンだから夜も安心。

【エアインクッションでやさしい肌触り】
おむつかぶれを防ぐふんわりクッション構造!

敏感なお肌にもやさしくフィット。

【お得なまとめ買い】
毎日使うものだから、4個セットでストックしておけば安心!

買い忘れ防止にも◎

【サイズ展開豊富】
新生児・S・Mとサイズが選べるから、赤ちゃんの成長に合わせてピッタリなものをチョイス!

【消臭成分配合でにおい対策も◎】
おむつ替え後も気になるにおいを軽減!

育児の負担を少しでも軽くしたいママパパの強い味方です。

夫婦で相談して購入を検討してくださいね。

下記のURLをクリックして「楽天市場で見る」をクリックすると購入ページに飛べます!

https://room.rakuten.co.jp/papasuta-room/1700288169489328

頑張るパパママ応援隊が運営しているSNSについて

子育てのキーワードは 「ママさんと一緒に考え、寄り添い、同じ方向を向いて行動すること」 です。

私自身もまだまだ学ぶことが多いですが、これからも一緒に頑張っていきましょう。

また、「頑張るパパママ応援隊」としてX(旧Twitter)、Instagram、楽天ROOMも運営しています。

✅ X(旧Twitter):フォロワー5,000人

✅ Instagram:フォロワー2,600人

✅ 楽天ROOM:フォロワー3万人

このブログやSNSでは、子育てや夫婦関係の悩みを共有し、解決策を探したり、便利な情報をシェアしたりしています。

悩みはみんなで解決し、楽しいことはみんなで楽しむ!

そんな場を目指しています。

もし気に入っていただけたら、SNSも覗いてみてください。フォローやコメント、大歓迎です!

さらに、お友達やご家族にも紹介してもらえたら嬉しいです。

そして、このホームページでは毎日20時に子育てや夫婦関係について発信しています。

できる限り毎日投稿できるよう頑張るので、よろしくお願いします!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれたら嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次