妊娠中は夫婦の“子育てチーム”をつくる準備期間

妊娠中こそ夫婦で子育ての土台をつくろう

目次

妊娠中は“スタートライン”であることを忘れずに

妊娠がわかった瞬間から、育児のスタートを切ったように思えるかもしれませんが、実はこの時期は“助走期間”です。

お互いに気持ちの準備を整えながら、「どう育てていくか」「どんな家庭を作りたいか」を話し合う貴重な時間です。

パパになる実感は時間差があるもの

「夫が全然実感がなさそうで不安…」というママの声、よく聞きます。

でもこれは、珍しいことではありません。

赤ちゃんを“感じている”のはママが圧倒的。

だからこそ、パパには「育児の予習」の機会を与えることが大事です。

まずは一緒にベビーグッズを選んでみたり、検診に同行してもらったり、小さな関わりから始めましょう。

役割分担は“最小単位”からでOK

最初から“家事も育児も半々”を目指すと、かえってギクシャクすることも。

スタートは「朝のゴミ出しだけお願い」「一緒にベビーベッド見に行こう」など、ハードルを低くしてみましょう。

頼まれることでパパにも責任感が芽生えてきます。

話し合いが“わが家の子育て方針”を育てる

「どうやって子育てしていく?」と夫婦で話す機会は、妊娠中だからこそ自然に持てます。

育休、家事分担、理想の家族像――全部一気に決めなくていいので、気軽に「こんなふうにしたいね」と話し合うことから始めましょう。

一人で頑張る未来を想定して“備える”ことも大切

万が一、思うように夫と協力できなかった場合も、「どうすれば乗り切れるか」をあらかじめ考えておくと安心です。

地域のサポート、実家の協力体制、育児サービスなど、情報を整理しておけば、いざという時に頼れます。

妊娠中こそ“無理しすぎない”意識を持とう

すべてを完璧に準備する必要はありません。必要なのは“安心して赤ちゃんを迎える心の余裕”。

焦らず、ひとつずつできることを積み重ねていきましょう。

まとめ:二人で向き合うことが育児のスタートライン

夫婦で「一緒に子育てを頑張ろう」と思える関係が、育児の土台になります。

最初は戸惑いやズレがあっても、「どうすればうまくいくか」を探る努力こそが、家族をつなげていく鍵になります。

妊娠中は、ただの“準備期間”ではなく、家族の未来を育てる大切な時間です。

焦らず、二人のペースで進んでいきましょう。

今日の育児グッズ紹介!

【親子で使えるおしゃれなペットボトルホルダー】

🧃肩掛けできるショルダータイプで、両手があいてラクちん 公園やお出かけ、遠足でも大活躍

🎒ランドセルやリュックに吊り下げOK 子どもも自分で持ちやすいから、ママパパも安心

✨シンプル&可愛いデザインで、大人も使いやすいから親子でおそろいもおすすめ

💧保冷保温機能付きでドリンクの温度キープ 夏のお出かけにもぴったり

🌟楽天4冠の人気アイテム プレゼントにも喜ばれるアイテムです

下記のURLをクリックして「楽天市場で見る」をクリックすると購入ページに飛べます!

https://room.rakuten.co.jp/papasuta-room/1700298762908162

【終わりに】

これで「 妊娠中は夫婦の“子育てチーム”をつくる準備期間 」を終わります。

子育てのキーワードは 「ママさんと一緒に考え、寄り添い、同じ方向を向いて行動すること」 です。私自身もまだまだ学ぶことが多いですが、これからも一緒に頑張っていきましょう。

また、「頑張るパパママ応援隊」としてX(旧Twitter)、Instagram、楽天ROOMも運営しています。

✅ X(旧Twitter):フォロワー4,700人

✅ Instagram:フォロワー2,600人

✅ 楽天ROOM:フォロワー2万8千人

このブログやSNSでは、子育てや夫婦関係の悩みを共有し、解決策を探したり、便利な情報をシェアしたりしています。悩みはみんなで解決し、楽しいことはみんなで楽しむ!そんな場を目指しています。

もし気に入っていただけたら、SNSも覗いてみてください。フォローやコメント、大歓迎です! さらに、お友達やご家族にも紹介してもらえたら嬉しいです。

そして、このホームページでは毎日20時に子育てや夫婦関係について発信しています。できる限り毎日投稿できるよう頑張るので、よろしくお願いします!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれたら嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次