イヤイヤ期の対処法と子どもの自立支援

1歳半〜2歳半のイヤイヤ期を乗り越える!自立を育てる親の関わり方

目次

【1歳半〜2歳半は自己主張の始まり!イヤイヤ期を乗り切るための親のヒント】

「イヤ!」「自分で!」「ママあっち行って!」——そんな声が響き渡る我が家。

はい、それ、正常発達です。

むしろ順調すぎるくらいかもしれません。

1歳半〜2歳半は、子どもが「自分」を発見し、自己主張がぐんと強くなる時期。

言葉が少しずつ増え、スプーンやフォークを使って一人で食べようとしたり、服の着脱を試みたり。

もちろんうまくいかないことも多く、失敗とイライラがセットでついてきます。

■「イヤイヤ」は成長の証

この時期、子どもは「やりたいけどできない」ことが山ほどあります。

手を洗いたいけど蛇口が回せない、靴を履きたいけど左右逆。

でも「やらせて!」の気持ちは全開。

まるで、脳のアクセルは全力なのにブレーキがまだ付いてない車のよう。

だからこそ、うまくいかないと本人もパニックになるのです。

それを見て親もイライラして、「もう!だったらママがやるから!」なんて言ってしまうと、子どももさらにスイッチオン。

そう、イヤイヤ期の地雷は身近に無数に潜んでいるのです。

■「できた!」をサポートする親の工夫

この時期は、“成功体験の種まき”が大切です。

たとえば、手を洗いたい子には、あらかじめ台を用意しておく。

ズボンが履きたい子には、ゆるめで履きやすいものを選んであげる。

それだけで「できた!」の機会が増えます。

例えばある日、洗面所で「手!手洗う!」と叫んでいた娘に、台をスッと差し出しただけで「できた〜!」と満面の笑み。

小さな達成感が積み重なると、自己肯定感がぐんぐん育っていきます。

■「言葉が出ない=理解してない」じゃない

2歳前後になると、3語文を話す子もいれば、まだ単語中心の子もいます。

でも、「わかっていない」のではありません。実は、大人の言葉はかなり理解していて、自分なりに気持ちを表現しようとしているのです。

「ごはん、パパ、来た」なんて3語文が出たら拍手もの。

逆に「んー!」と指さすだけの場面でも、言葉の芽はしっかり育っています。

■少しずつ親から離れて遊び始める

この時期から、ママやパパのそばを離れて遊ぶことも増えてきます。

最初はちらちらこちらを確認しながらも、気づけば他の子とおもちゃの取り合い。

トラブルに見える場面も、実は社会性を学ぶ第一歩。

親としては、「まあまあ」と見守る忍耐力が試される瞬間でもあります。

■まとめ:イヤイヤ期は“自立のトレーニング期間”

1歳半〜2歳半の子どもにとって、イヤイヤは「自分でやってみたい」の裏返し。

この時期をどう過ごすかは、子どもの自己肯定感や自立心に大きく影響します。

「またイヤって言われた…」と落ち込む日もあるでしょう。でも大丈夫。

それは「私はひとりでできる子になりたい!」という、子どもなりのメッセージなんです。

親にできることは、「できそうなことは手伝いすぎずに見守る」「できなかったときは責めずに一緒にリセット」「できたときは大げさに喜ぶ」この3つ。

「イヤイヤ期=大変なだけ」と思わずに、「子どもが“自分”を育てる黄金期」と捉えて、心に少しの余裕を持って向き合っていきましょう。

#1歳半の発達

#2歳児の自己主張

#イヤイヤ期の対応

#子どもの自立支援

#子育てのストレスを減らす方法

今日の育児グッズ紹介!

【名入れOKで特別感アップ✨かわいくて機能的な母子手帳ケース】

【B6サイズで使いやすさバツグン】
コンパクトなのに収納力しっかり 母子手帳だけじゃなくてお薬手帳や保険証、診察券までまとめてスッキリ

【イヌネコ柄のデザインにキュン】
かわいさと大人っぽさを兼ね備えたデザインは育児中でもテンションあがる見た目 持ち歩きたくなる可愛さ

【家計管理にも便利なマルチケース】
ポケットがたっぷりだから通帳やカードを入れて家計管理にも使えるよ 旅行用のポーチにもぴったり

️【名入れ対応で世界にひとつのケースに】
特別感あるイニシャル入りはプレゼントにも喜ばれること間違いなし 出産祝いにもおすすめ

夫婦で相談して購入を検討してくださいね‍♂️✨

下記のURLをクリックして「楽天市場で見る」をクリックすると購入ページに飛べます!

https://room.rakuten.co.jp/papasuta-room/1700296960880217

【終わりに】

これで「 イヤイヤ期の対処法と子どもの自立支援 」を終わります。

子育てのキーワードは 「ママさんと一緒に考え、寄り添い、同じ方向を向いて行動すること」 です。私自身もまだまだ学ぶことが多いですが、これからも一緒に頑張っていきましょう。

また、「頑張るパパママ応援隊」としてX(旧Twitter)、Instagram、楽天ROOMも運営しています。

✅ X(旧Twitter):フォロワー4,700人

✅ Instagram:フォロワー2,600人

✅ 楽天ROOM:フォロワー2万8千人

このブログやSNSでは、子育てや夫婦関係の悩みを共有し、解決策を探したり、便利な情報をシェアしたりしています。悩みはみんなで解決し、楽しいことはみんなで楽しむ!そんな場を目指しています。

もし気に入っていただけたら、SNSも覗いてみてください。フォローやコメント、大歓迎です! さらに、お友達やご家族にも紹介してもらえたら嬉しいです。

そして、このホームページでは毎日20時に子育てや夫婦関係について発信しています。できる限り毎日投稿できるよう頑張るので、よろしくお願いします!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれたら嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次