「最近、息子があまり話してくれない…」そんな悩みを抱えていませんか?
以前はもっと会話があったのに、今では短い返事ばかり。
「何か悩んでいるのでは?」と心配になることもあるでしょう。
でも、大切なのは「話さないこと=悪いこと」と決めつけないことです。
実は、男の子は成長とともに口数が減る傾向があり、もともと内向的なタイプなら、なおさら話すことが少なくなることもあります。
それは決して「心を閉ざしている」わけではありません。
子どもが話さなくなる理由
1. 成長とともに自分の世界が広がる
小さい頃は「今日こんなことがあったよ!」と何でも話していたかもしれません。
でも、成長するにつれて「わざわざ話さなくてもいいか」と思うようになったり、言葉にするのが難しくなったりすることがあります。
特に思春期は「親に何を話せばいいのかわからない」という気持ちになることもあります。
2. 「もっと話してほしいな」がプレッシャーになる
「どうして話してくれないの?」「何か悩んでるの?」と問いかけると、「ちゃんと話さなきゃいけないのかな?」と感じてしまい、それが負担になってますます話さなくなることもあります。
息子の個性を大切にするためのポイント
1. 「話すこと」を強要しない
「もっと話してほしい」と思うのは当然ですが、親が「話さないとダメ」と考えると、その気持ちは息子にも伝わります。
「話さなくてもいい」という安心感があると、逆に自分のタイミングで話してくれることもあります。
たとえば、「無口な男の人ってかっこいいよね」「言葉ではなく行動で示せるのも素敵だよ」と伝えてみると、息子も自分の個性を前向きに受け止められるかもしれません。
2. 話しやすい環境を作る
無理に会話を増やそうとするのではなく、「話したくなったらいつでも話せる」という雰囲気を作ることが大切です。
たとえば、ドライブ中や寝る前など、リラックスした時間に「最近、学校どう?」とさりげなく聞いてみると、ポツリと話してくれることもあります。
3. 短い会話でも大切にする
「今日どうだった?」と聞いて「別に…」と言われると、がっかりすることもあるかもしれません。
でも、「別に」という返事は「特に問題なく過ごせた」という意味でもあります。
「そっか、何もなかったならよかった」と返すだけで、「ちゃんと聞いてくれるんだな」と安心してくれることもあります。
4. 言葉以外のコミュニケーションを大事にする
男の子は、言葉よりも「一緒に何かをすること」で気持ちを伝えることが多いもの。
たとえば、一緒にゲームをしたり、テレビを見たりするだけでも、親子の時間としては十分価値があります。
まとめ
・話さなくても、それが息子の個性。無理に変えようとしなくてよい
・話しやすい雰囲気を作ることが大切。焦らず、ゆっくり見守る
・短い返事でも気にしない。「聞いてくれる」と感じてもらうことが大事
・言葉以外のコミュニケーションも大切。一緒に過ごす時間を楽しむ
「いつか話してくれるはず」と期待しすぎず、「今のままで大丈夫」と受け入れてあげることが、息子の安心につながります。
親もリラックスして、息子との時間を楽しんでいきましょう。
今日の育児グッズ紹介!
下記のURLをクリックして「楽天市場で見る」をクリックすると購入ページに飛べます!
【終わりに】
これで「 【「話さない=ダメ」ではない。子どもの個性を伸ばすためにできること】 」を終わります。
子育てのキーワードは 「ママさんと一緒に考え、寄り添い、同じ方向を向いて行動すること」 です。私自身もまだまだ学ぶことが多いですが、これからも一緒に頑張っていきましょう。
また、「頑張るパパママ応援隊」としてX(旧Twitter)、Instagram、楽天ROOMも運営しています。
✅ X(旧Twitter):フォロワー4,400人
✅ Instagram:フォロワー2,600人
✅ 楽天ROOM:フォロワー2万8千人
このブログやSNSでは、子育てや夫婦関係の悩みを共有し、解決策を探したり、便利な情報をシェアしたりしています。悩みはみんなで解決し、楽しいことはみんなで楽しむ!そんな場を目指しています。
もし気に入っていただけたら、SNSも覗いてみてください。フォローやコメント、大歓迎です! さらに、お友達やご家族にも紹介してもらえたら嬉しいです。
そして、このホームページでは毎日20時に子育てや夫婦関係について発信しています。できる限り毎日投稿できるよう頑張るので、よろしくお願いします!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。