子どもが宿題に取り組むのを嫌がることは、どの家庭でもよくある悩みですよね。
でも、「勉強が大好き」な子を目指すのではなく、「勉強が嫌いじゃない」くらいの気持ちを育てることが、小学生のうちはとても重要です。
無理にやらせたり、叱ったりするのではなく、子どもが自然と宿題に向き合える環境づくりがポイントです。
ここでは、ママさん・パパさんが実践できる具体的な方法をお伝えします
1️⃣ 隣に座って「みんなで勉強」スタイルを
宿題を嫌がる子どもに「早くやりなさい」と繰り返しても、反発されるだけです。
子どもが嫌々机に向かう状況を作るのではなく、親が隣で見守る環境を用意してあげましょう。
具体例
• お母さんやお父さんが手紙を書く、家計簿をつけるなど、自分の作業をしながら見守る。
• 兄弟姉妹を巻き込む:妹や弟がお絵描きや簡単な工作をするなど、みんなで「作業時間」を楽しむ。
子どもに「自分だけが宿題を押し付けられている」という気持ちを抱かせないことが大切です。
親が一緒にいるだけで安心感が生まれ、「宿題はつまらないもの」という印象が薄れていきます。
2️⃣ ガミガミ叱るより「自然と習慣化」を意識
子どもが「勉強嫌い」になる原因の一つは、親が叱って無理やりやらせること。
子どもが勉強に対してネガティブな感情を抱かないよう、楽しい習慣として取り入れましょう。
実践アイデア
• ゲーム感覚で学ぶ:「10分集中したら休憩」といったタイマー学習。
• 親の参加型宿題:算数の問題を一緒に解く、音読を親に聞かせるなど。
「楽しい」「家族と一緒」の体験が勉強への抵抗感を減らします。
3️⃣ テレビの見すぎも「一緒に遊ぶ」で解決
テレビやゲームに夢中で、宿題や読書を後回しにしてしまうケースもあります。
この場合、テレビを禁止するのではなく、家族で楽しめる活動を提案するのが効果的です。
家族みんなで楽しむアイデア
• ボードゲームやトランプで遊ぶ
• 簡単な料理やお菓子作りを一緒にする
• 家族で絵本の読み聞かせタイムを作る
特に、親が積極的に参加すると、子どもは「テレビより楽しい!」と感じてくれます。
4️⃣ 「自分でやりたい」を育てる小さな工夫
「読書好きに育てたい」「もっと自分から勉強してほしい」と思う場合、子どもの興味を引き出すアプローチが大切です。
具体例
• 本を手に取りやすい場所に置いておく。 • 「この本、すごく面白かったよ!」と親が楽しそうに紹介する。
• 下の子と一緒に楽しめる絵本を読む。
親が手伝いすぎることを心配する必要はありません。
小学生のうちは親子で一緒に勉強することで「学び=ポジティブなもの」という感覚を育てていくことが大事です。
まとめ
宿題や勉強に向き合う子どもをサポートするコツは、強制ではなく「楽しく取り組める環境づくり」にあります。
家族みんなで取り組むことで、子どもは「勉強はイヤじゃない」と感じられるようになり、やがて自分から進んで学ぶ習慣が育ちます。
親子での関わりが、子どもの自己肯定感や学習意欲を高めるきっかけに。
焦らず、楽しい時間を共有しながら成長を見守っていきましょう。
今日の育児グッズ紹介!
【送料無料】ingenuity インジェニュイティ ベビーベース 2 in 1 ver.3.0
赤ちゃんの食事タイムを快適に
お座り補助としても使えるこのブースターシートは、離乳食の時期に大活躍!
軽量で持ち運びも簡単だから、お家でもお出かけ先でも便利に使えます!
取り外し可能なトレイ付きで、お手入れも簡単
ベビーベースの柔らかいクッションは赤ちゃんのお尻に優しく、長時間座っても快適です
さらにお得に手に入れるチャンスをお見逃しなく
家族で楽しい食事の時間を過ごすために、ぜひお試しください!
夫婦で相談して購入を検討してくださいね!
ベビーベース #離乳食サポート #お座り補助 #育児便利グッズ #ママ割特典
下記のURLをクリックして「楽天市場で見る」をクリックすると購入ページに飛べます!
https://room.rakuten.co.jp/papasuta-room/1700252652803263
【終わりに】
それではこれで、
「 「勉強が好きではないけどイヤでもない」気持ちを育てる方法 」を終わります。
子育てのキーワードは
「ママさんと一緒に考え、ママさんに寄り添い、ママさんと共に同じ方向を向いて行動しよう」です。
私もまだまだ未熟な部分があります。
これから一緒に頑張って行きましょう。
またこのブログ以外に「頑張るパパママ応援隊」というアカウントでX(旧Twitter)とInstagram、楽天ROOMを運営しています!
✅X(旧Twitter) フォロワー4,400人
✅Instagram フォロワー2,600人
✅楽天ROOM フォロワー2万人弱
の規模です。
これからも、ママさん、パパさんが子育てのことで悩まないような投稿を続けていきます。
このブログやX、Instagramでは、悩み事や困りごとはみんなで共有して改善し、楽かった事や面白かった事、便利な事などは皆でシェアして、ママさん、パパさんの家庭が笑顔で幸せになれるよう投稿を続けていきます!
皆さんで楽しさMAXの未来を築いていきましょう!
このブログが気に入っていただけたらX(旧Twitter)、Instagramも見にきていただけると嬉しいです!
フォロー、いいね、リポスト、ブックマーク、コメントもお待ちしています!
また、子育て中のお友達や夫婦仲が良くない友人や家族、親戚にも紹介していただけると嬉しいです。
またこのホームページでは毎日20時に子育てに関することや夫婦関係について発信しています!
できる限り毎日投稿できるよう頑張るのでよろしくお願いします!
最後まで見ていただきありがとうございました。