子どもの生活習慣を整える3つの基本
子ども生活習慣を身につけるために大切なのは、ズバリ「早寝早起き」と「しっかり食べること」です!
簡単にポイントをお伝えしますね。
1. 早寝早起きを心がける
「朝、なかなか起きられない!」っていう子は、もしかすると夜ふかししてるかもしれません。
親と一緒に夜遅くまでテレビを見ているなんてこと、ありませんか?
小さい頃は遅くても平気でも、小学校が始まると大変。
朝から気持ちよくスタートできるように、まずは早く寝る習慣をつけましょう。
朝の起きる時間から逆算して、寝る時間を決めるといいですよ。
2. 食事の習慣をしっかりと
次に「しっかり食べること」。
今は簡単に食べられるファーストフードやインスタント食品も多いけれど、やっぱり健康な体をつくるのはバランスの良い食事です。
朝ごはんをしっかり食べると元気に一日を始められますし、できるだけ家族と一緒に食卓を囲んで、食事を楽しむ習慣をつけると自然と「食べることの大切さ」が身につきます。
特に、親が率先して野菜や魚を使った料理を食べる姿を見せることが、お手本になりますよ。
3. 親も一緒にリズムを整える
親の仕事や生活スタイルによっては、リズムを合わせるのが難しいときもあるかもしれません。
でも、できるだけ生活リズムを整えて、子どもにとっての良いお手本を見せていきたいですね。
子どもは、親のリズムを見て育ちますから、まずは親が実践してみましょう。
生活リズムが整えば、朝もスムーズに動けて、家族みんなが気持ちよく1日をスタートできます。
毎日を元気に過ごせるように、早寝早起きとしっかり食べる習慣を家族で大切にしていきましょう!
コメント