考えて動ける子を育てる6ステップ

子どもが自分で考え行動できる力を伸ばす方法

目次

1. 「自由」と「好き放題」は違います

よく「自由に育てたい」と思う気持ちはわかりますが、好き勝手にさせるのは違います。

本当の自由を手に入れるには、行動に責任を持てる力も必要です。

親としては、ルールや枠組みの中で子どもがのびのび成長できる環境を作ってあげることが大切です。

2. 子どもに「生活のルール」を示す

生活の中で「ごはんの時間」「寝る時間」などをきちんと決めておくと、子どもは毎日のリズムや秩序を理解しやすくなります。

これが「ルール」を示すということです。この枠組みがあると、子どもは安心して自分の力を伸ばしていけます。

3. 小さな「自分でできること」を増やす

年齢に応じて少しずつ自分でできることを増やしていくのも大切です。

例えば、おもちゃの片付けや時間を守ることなど、簡単なことから始めましょう。

できたときにはしっかりと褒めることで、子どもの自信と意欲を育てていけます。

4. まずは親自身が考え、モデルになる

親がどう暮らしたいか、どんな価値観を大切にしているかを考えることも重要です。

親がその価値観を体現する姿を見て、子どもは自然とそれを感じ取ります。

つまり、子どもに教える前に、親が模範になることが求められるのです。

5. 子どもに小さな「選択」を与える

年齢とともに、自分で選ぶ力も育てていきましょう。たとえば、服や遊びなど、小さな選択肢から自分で決めさせてみます。

こうした選択をすることで、子どもは自分の意見や判断に責任を持つ練習ができます。

6. 「生きやすい習慣」を育てる

生活のリズムや基本的なマナー、食事や睡眠など、将来にわたって子どもが暮らしやすくなるような習慣を身につけさせましょう。

習慣は、子どもが人生を豊かに、安定して過ごすための財産となります。

親として、子どもが自分で自分を律し、責任ある行動ができる大人へと成長するよう、日々の生活で枠組みとサポートをしていきましょう。

頑張るパパママ応援隊が運営しているSNSについて

子育てのキーワードは 「ママさんと一緒に考え、寄り添い、同じ方向を向いて行動すること」 です。

私自身もまだまだ学ぶことが多いですが、これからも一緒に頑張っていきましょう。

また、「頑張るパパママ応援隊」としてX(旧Twitter)、Instagram、楽天ROOMも運営しています。

✅ X(旧Twitter):フォロワー5,000人

✅ Instagram:フォロワー2,600人

✅ 楽天ROOM:フォロワー3万人

このブログやSNSでは、子育てや夫婦関係の悩みを共有し、解決策を探したり、便利な情報をシェアしたりしています。

悩みはみんなで解決し、楽しいことはみんなで楽しむ!

そんな場を目指しています。

もし気に入っていただけたら、SNSも覗いてみてください。フォローやコメント、大歓迎です!

さらに、お友達やご家族にも紹介してもらえたら嬉しいです。

そして、このホームページでは毎日20時に子育てや夫婦関係について発信しています。

できる限り毎日投稿できるよう頑張るので、よろしくお願いします!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれたら嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次