自分で動ける子を育てる5つのコツ

焦らず見守る!自分で動ける子育て

目次

1.「他の子と比べないで、わが子の良さを見つけよう」

子育てしていると、つい「なんでうちの子は言うことを聞かないんだろう?」って思うことありませんか?

他の子がすっと指示通りに動くのを見て、「いいなぁ、うちの子もこうならなぁ」なんて考えることも。

でもね、子どもが「自分で考えて動ける力」を育てるには、ちょっと待ってあげることが大事なんですよ。

2.「叱るよりも、じっくり自律を育てよう」

確かに、大きな声を出したりちょっと怖い顔をすると、その瞬間は言うことを聞くかもしれません。

でも、これで「怖い人の言うことは聞かなきゃ」「怒られないようにしよう」って覚えると、将来「見てなければOK」みたいな考えになりがちなんです。

厳しいしつけで育った人ほど、バレないように隠したりするケースも多いんですよね。

こうなったら、親も子どももツラいですよね。

3.「見てなくてもやれる心を育てよう」

やっぱり育てたいのは、「誰かに見られてなくても、これはちゃんとやろう」っていう気持ち。

そんな自分を律する力をつけるためには、親が「待つこと」も大切なんです。

焦らずにちょっと時間をあげることで、子どもが自分で考えて動けるようになりますよ。

4.「子どもの成長のチャンスを待つ時間」

次に子どもがすぐに言うことを聞いてくれない時、ひと息ついて「今、この子はどんな風に考

えてるのかな?」って想像してみてください。待つことで、子ども自身が心の中で答えを見つけて、行動を決めるチャンスが生まれます。

これができると、親子の信頼感も深まるし、子ども自身も自分を信じる力が育っていきます。

5.「焦らずに寄り添って、子どもの成長を見守ろう」

子育てって根気がいりますけど、焦らず、子どものペースに合わせて寄り添うことで、きっと「自分で考えて動ける子」に成長してくれますよ。

頑張るパパママ応援隊が運営しているSNSについて

子育てのキーワードは 「ママさんと一緒に考え、寄り添い、同じ方向を向いて行動すること」 です。

私自身もまだまだ学ぶことが多いですが、これからも一緒に頑張っていきましょう。

また、「頑張るパパママ応援隊」としてX(旧Twitter)、Instagram、楽天ROOMも運営しています。

✅ X(旧Twitter):フォロワー5,000人

✅ Instagram:フォロワー2,600人

✅ 楽天ROOM:フォロワー3万人

このブログやSNSでは、子育てや夫婦関係の悩みを共有し、解決策を探したり、便利な情報をシェアしたりしています。

悩みはみんなで解決し、楽しいことはみんなで楽しむ!

そんな場を目指しています。

もし気に入っていただけたら、SNSも覗いてみてください。フォローやコメント、大歓迎です!

さらに、お友達やご家族にも紹介してもらえたら嬉しいです。

そして、このホームページでは毎日20時に子育てや夫婦関係について発信しています。

できる限り毎日投稿できるよう頑張るので、よろしくお願いします!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれたら嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次